21世紀に活躍する人材を育てるSTEAM教育とは?教育内容と実例を徹底解説

+3

皆さんはSTEAM教育という新しい教育理論をご存知でしょうか?
プログラミング教育が小学校で必修化された事をきっかけに、STEAM教育の注目度が上がってきました。

本記事では、STEAM教育を知りたい皆さんの下記のような疑問に答えていきます。

  • そもそもSTEAM教育って?
  • STEAM教育の目的は?
  • 実際にどんな教育がされてるの?

今回の記事では以下の流れでSTEAM教育について解説します。

最後まで読んでいただければ、これからの時代に必要なSTEAM教育について理解いただけるはずです。

STEAM教育とは

STEAMは5つの分野の頭文字

STEAM教育とは、「テクノロジーの時代に必要とされる人材」を育てる教育のことであり、これからの時代に必要な5つの分野の頭文字を取った造語になります。

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Art(芸術・教養)
  • Mathematics(数学)
【STEM教育との違い】
STEAM教育と似た言葉にSTEM教育があります。この2つの違いは「Art」があるかないかの違いです。元々STEAM教育はSTEM教育と呼ばれ、元アメリカ大統領のオバマ大統領が演説で紹介したことで広まりました。その後、「STEM」の理系的要素に加えて、新しい発想に繋がる「Art(芸術・教養)」も必要だと考えられたことにより、「STEAM教育」と呼ばれるようになりました。今ではSTEM教育という言葉はほとんど使われず、STEAM教育が使われています。

今、STEAM教育が必要とされる理由

20世紀の工業化の中では「知識」や「ノウハウ」が重要であり、従来の教育も「知識」や「ノウハウ」を教える教育体制が確立されてきました。しかし、20世紀後半からIT化が進み、Society5.0の時代(仕事の多くはAIやロボットが行なう時代)を迎える今、「知識」や「ノウハウ」を元にした仕事はロボットやIT技術に代替されていくことが明らかになっています。

だからこそ、「知識」や「ノウハウ」を教える従来の教育から、AIやロボットを使いこなす能力を伸ばしたり、「創造性」に重きを置くSTEAM教育に切り替える必要があるのです。

STEAM教育の目的

STEAM教育の目的は、大きく分けて2つです。

  1. 「AI(人工知能)」や「ITスキル」習得に必要な論理的思考を育てる
  2. 「Art(芸術・教養)」によるクリエイティブな要素を融合させる能力を育てる

また、日本の文部科学省では、より具体的に、以下の3つの能力を養うことを目指しSTEAM教育を導入しています。

  1. 文章や情報を正確に読み解き、対話する力
  2. 科学的に思考し、吟味して活用する力
  3. 価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探求心

この3つの能力を身に着けると「常に変化する社会の問題を自ら発見・解決」できるようになり、「新しい変化や価値」を生み出せる人材に育ちます。これこそが21世紀に求められる人材なのです。

STEAM教育の海外での事例

日本は遅れている

STEAM教育は日本のみならず世界中で導入や拡充が進んでおり、21世紀の教育として注目を浴びていますが、実は日本での導入は他国に比べかなり遅れています。日本では「教員不足」や「学校の設備不足」、「学習コンテンツ作成の遅れ」などの問題がありSTEAM教育の整備が進んでいないのです。

そのためSTEAM教育がどんなものか知るには、日本の事例よりも海外の事例から見たほうが分かりやすくなっています。

アメリカでの取り組み

オバマの演説によりSTEM教育の先駆けとなったアメリカでは、「High Tech High」という専門的な学校でのSTEAM教育への取り組みも活発です。具体的な事例を紹介しましょう。例えば、以下のような「ミッション」を設け、いかにしてミッションを達成するかに挑戦させる「自由研究」のような取り組みがあります。

  • 特定地域での風力発電量を調査し、3Dプリンターを活用して風車を作る。
  • ハッカーに情報を盗まれないよう、自分にしかロックを解除できない工夫をする。
  • NASA(アメリカ航空宇宙局)に協力を仰ぎ、惑星から土壌サンプルなどを持ち帰ってもらう。

従来の教育のような、いわゆる「詰め込み式」の知識を学ぶのではなく、学生の自主的な意欲や創造性を引き出しながら能力を養っていくのです。

ドイツでの取り組み

ドイツは「ものづくり大国」として世界的な地位を確立している国です。そのため世界に先んじて、STEAM教育が盛んになっていました。たとえば、小中高生を対象にした「WRO(World Robot Olympiad=国際的ロボットコンテスト)」での活動がその代表例です。ドイツ代表のチームを結成し、STEAM教育にもとづいたプログラムをロボット製作に応用し、子どもたちの学力向上を図ったり、チャレンジ精神を養うことで目標達成能力を養っています。

その他、ドイツの取り組みとして最も特徴的なのが、対面型一斉授業の廃止です。
例えるなら、日本の大学のゼミのような形式の教育です。生徒が「自分で組んだカリキュラム」に従って討論を深めるスタイルを新しい教育の柱として模索しているのです。

日本でのSTEAM教育

海外に比べて遅れている日本ですが、制度面やプログラミング、教材開発などSTEAM教育の整備が徐々に進められています。ここでは、日本で実施され始めているSTEAM教育の具体的な取り組みを見ていきましょう。

プログラミングの小学校必修化

日本でのSTEAM教育の先駆けは小学校での必修化です。2020年度からプログラミングを学ぶのですが、「文字入力」「基本操作」「簡単な情報処理」などがカリキュラムとして組まれています。

最終的には、インターネットツールを活用しながら基礎的なプログラミング能力を身につけさせることが狙い。好奇心が旺盛で、知的発達が盛んな時期からSTEAM教育に親しませることで、中学生以降ではロボット技術など本格的な技能が養われやすくなるでしょう。

今のところ最先端は民間機関

日本では、「文部科学省」「経済産業省」「総務省」が一体となってSTEAM教育をバックアップしていますが、公的機関では課題が山積みです。そのため現在(2020年8月時点)STEAM教育が実施できる施設は、民間の教育機関に留まっています。民間の教育機関ではSTEAM教育をサポートするため、セミナー、イベント、オンライン講座などを実施していたり、既にSTEAM教育を導入している以下のような教育機関も少数ですが存在します。

  • LITALICOワンダー
    東京を中心に、首都圏で運営している教室です。年長から高校生までを対象にしたプログラミング、ロボットについて学べます。
  • Crefus(クレファス)
    全国展開している教室です。小学生から高校生までを対象にロボット製作で科学を教えています。
  • Tech Kids School(テックキッズスクール)
    大手IT企業が運営する小学生や幼児を対象にしたプログラミングスクールです。ゲームやアプリ開発などが学べます。

STEAM教育に最適な教材

STEAM教育に最適な教材の代表例は、プログラミング教材です。プログラミングのイメージとは裏腹に、実はプログラミング教材の中には、パソコンを使わないものが多数あります。

例えば3歳前後の幼児を対象にしたものでは「プリモトイズ キュベット プレイセット」という木製のロボットがおすすめです。
カラフルなブロックをコントロールボードにはめるもので、文字が読めない子どもでも遊べます。タブレットやインターネット環境がなくてもできるので、すぐに学習できる点もおすすめする理由になっています。

Amazonや楽天市場などの通販サイトでも購入できますので、STEAM教育に興味のある方は、ぜひ購入してみてください。

まとめ:21世紀に活躍する人材を育てるSTEAM教育

ここまで、STEAM教育について紹介してきました。

最後にSTEAM教育の目的を再度確認しておきましょう。

  1. 文章や情報を正確に読み解き、対話する力
  2. 科学的に思考し、吟味して活用する力
  3. 価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探求心

日本では、海外の取り組みに比べて遅れている部分もありますが、官民が共同で学習環境の整備を進めています。

特に文部科学省においては、2020年度から小学校にプログラミング言語の授業を必修化させる事でSTEAM教育の取り組みを本格始動させました。未来のお子さんの可能性を広げるためにもまずは簡単なプログラミング教育から始めるのも一つの手です。今後もSTEAM教育への関心を高め、ぜひお子さんの教育に役立ててください!

+3
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」