多くの著名人が受けていたモンテッソーリ教育とは?特徴やメリットを徹底解説!

+5

みなさんはモンテッソーリ教育をご存知でしょうか?
モンテッソーリ教育は世界2大教育法の1つ(もう1つはシュタイナー教育)で、教育界に大きな影響を与えた教育法の一つです。オルタナティブ教育(*)と言われ、偏差値主体の教育とは異なる教育方法として注目を浴びています。

*オルタナティブ教育とは
学校教育法で規定されていない教育法のことであり、代表的なものにシュタイナー教育やモンテッソーリ教育等があります。探求型、少人数制、無学年制といった方式をとることが多いのが特徴で、思考力や行動力が身に付きやすいと言われています。学費が比較的高かったり、オルタナティブ教育実施校では学校教育法上の卒業資格を得られない場合があるので考慮が必要です。

モンテッソーリ教育に興味はあるけど下記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

  • モンテッソーリ教育ってよく聞くけど、つまりどういう教育?
  • モンテッソーリ教育のどんなところが優れているの?
  • モンテッソーリ教育で育った有名人がいるって本当?

モンテッソーリ教育の概要やメリット・デメリットをはじめ、皆さんの気になる部分を分かりやすく徹底解説していきます。

この記事を読み終えるころには、モンテッソーリ教育の知識が高まり、自分の子どもにモンテッソーリ教育を受けさせるかどうかが判断できるようになっているはずです。

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育とは、子どもの「自己教育力」を引き出す環境・おもちゃ(モンテッソーリ教具)を与えることで、自立心を育てる教育法です。

「自己教育力」とは「自ら自分を育てる力」のことであり、子どもには生まれながら自己教育力が備わっているという考えが前提となっています。大人が指示や強制するのではなく、子どもの自主性を尊重して主体的に学ばせようということですね。

モンテッソーリ教育の目的

モンテッソーリ教育の目的は「自立していて有能、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学びつづける姿勢をもった人間を育てる」ことです。「三つ子の魂百まで」という諺のように、幼児期に身につけた「自立心」が社会に出た後も大きく影響するため、幼児教育段階で「自立心を育てる」ことが重要だと考えています。

モンテッソーリ教育が生まれた背景

イタリア初の女性医師であり、教育家としても知られていたマリア・モンテッソーリ(1870-1952)が1907年に「モンテッソーリ教育」を提唱しました。

モンテッソーリは当初、知的障害児向けの治療教育に専念していましたが、その治療教育の中で「子供は先天的に自ら成長するプログラムと力があり、環境と援助があれば自ら成長を遂げられること」を発見し、一般の子どもにも通ずる幼児教育の方法を確立したのです。

子どもを一個人として尊重する彼女の提唱は教育業界に大きな影響を与えました。

モンテッソーリ教育の特徴【3つのキーワード】

モンテッソーリ教育は①自主性」「②敏感期」「③援助の3つのキーワードで語られます。

この3つのキーワードを理解して扱えるようになれば、子どもが夢中になって学ぶ「集中現象」を起こせると言われています。この集中現象こそが子どもの成長スピードに関わってくるのです。

では、3つのキーワードをそれぞれ詳しく解説しましょう。

自主性

「自立性」はモンテッソーリ教育の根幹ともいえる考え方です。

大人が子どもを見ていると、つい口出ししたくなってしまう行動や、意味が分からないムダな行動も多いでしょう。しかし、指示や強制したい気持ちを抑えてじっと見守り、常に”子どもがどうしたいか”を考え、子どもの気持ちや自由を優先するようにしましょう。

子どもが自発的に身の回りのことを自分でできるようになり、自立へと繋がっていきます。

敏感期

子どもには0歳から6歳まで、大人の手を借りずにひとりで物事をこなしたくなる時期があり、その時期をモンテッソーリ教育では「敏感期」と言っています。

「言語の敏感期」、「秩序の敏感期」、「感覚の敏感期」、「運動の敏感期」、「数の敏感期」、「文化の敏感期」という6種類の敏感期があり、以下の年齢で訪れると考えています。

援助

モンテッソーリ教育では幼児への理想の関わり方を「援助」と表現します。

援助といっても口だしや指示など強制はせず、子どもが安心して集中できる環境を整えたり、必要な教具(おもちゃ)を用意してあげる程度。基本的には子どもを”見守る”ことを第一に考えればよいとされています。「敏感期」の発達段階に合わせた援助を行うため、小学校入学前の0歳~6歳を【前期】0歳~3歳と【後期】3歳~6歳の2つに分けて考えます。

モンテッソーリ教育の内容

モンテッソーリ教育では、子どもが取り組む作業のことを「おしごと」と呼んでいます。「おしごと」は、ただ子どもが興味のあることをさせるわけではなく、発達段階に応じた活動を行う必要があります。

おしごとの種類を細かく分けると【前期】は7種類【後期】は5種類あります。以下では、それぞれのおしごと内容と援助の方法をくわしく説明していきます。

【前期】0~3歳

0歳から3歳までの前期は「吸収する精神」の時期とよび、人生の中でもっとも吸収力が高いと言われています。

無意識レベルで難しいことが簡単にできるようになり、人間社会に「適応」していく時期です。基本的な動作(言葉や歩行など)ができるようになる時期でもあり、子どもの自己教育力を発揮させる環境のため以下の7種類の援助をします。

  1. 粗大運動の活動
    胴体や手足の筋肉を使った粗大運動の獲得は、子どもの自立への第一歩です。1歳前後でハイハイができるようになり、歩行までの運動の獲得を大人が援助してあげます。
  2. 微細運動の活動
    微細運動とよばれる腕や手の筋肉を使用し、叩く、握る、落とすなど指先など細部まで動かす運動を援助します。
  3. 日常生活の練習
    粗大運動と微細運動が合わさった活動を援助します。日常生活には身体全体と指先の運動を組み合わせた活動(着衣脱、料理、洗濯など)が多く含まれているためです。これにより社会の構成員の一員として適応するようになります。
  4. 言語教育
    ことばの獲得は人間のDNAに組み込まれている本能です。子どもは自分の周囲で話されている母語を獲得しますが、ことばの量や質は環境に左右されます。モンテッソーリ教育の『言語教育』では、子どものことばの発達段階に合わせてきめ細かなステップを用意し、豊かな語彙力(ごいりょく)を養います。
  5. 感覚教育
    子どもには、無意識に環境をまるごと吸収する精神が存在します。吸収する精神によってため込んださまざまな感覚的な印象は、感覚教具にふれることによって整理されていきます。「感覚の敏感期」を考慮し、発達段階や興味に応じた感覚教具にふれることにより、感覚の洗練をうながします。また、感覚教具の操作方法は、子どもの知性の覚醒をうながします。
  6. 音楽
    世界中のどの文化にも音楽があり、子どもは音を聴くと、自然に体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして、表現することを楽しみます。音楽を聴いたり、楽器を鳴らしたり、歌って踊るなど、音楽活動をうながす環境を用意します。
  7. 美術
    クレヨンやえんぴつをにぎって絵を描いたり、粘土をこねたりします。目と手の動作の獲得をうながすだけでなく、思いのまま自由に表現することを楽しむ活動です。

【後期】3~6歳

この時期は「意識の芽生え」とよばれています。前期で無意識レベルで吸収した感性や運動を、意識的に整理、秩序化します。こうすることで頭の中が整理され物事が正しくとらえやすくなると言われています。

後期には5つの教育環境を用意します。

  1. 日常生活の練習
    『日常生活の練習』の目的は運動の完成です。子どもは大人のすることを何でもマネしたがります。その模倣期と運動の敏感期を利用して、自分の身体を思いどおりにコントロールする能力を身につける場が『日常生活の練習』です。具体的には「歩く」「はさみで切る」「コップにお茶を入れる」「室内を掃く」「洗濯をする」など、実生活と密接する多くの活動があります。自分のことが自分でできるようになった子どもは、「自立」に向けて大きな一歩を踏みだします。
  2. 感覚教育
    感覚教育は「言語・算数・文化」という知的教育分野の基礎となる非常に重要な役割を担っています。3歳になると多くの子どもは感覚器官がほぼ発達をとげ、さまざまな感覚刺激にたいして敏感です。この敏感な時期に教具を与えることで脳の前頭葉を刺激し、「ものを観察する能力」「ものを考える力」が身につきます。
  3. 言語教育
    子どもは「言葉の敏感期」に自分の周囲で話されている言葉を母語として習得します。子どもの発達段階に合わせてきめ細やかなステップを踏み、語彙を豊かにし、そして文法の獲得にまでいたります。
  4. 算数教育
    数字や物の大きさ、量に興味を示す「数の敏感期」も表れるため、教具を使ってサポートします。モンテッソーリ教具を使うことで見てとれる色や数字から、手で数える段階、ゆくゆくは暗算をするまで無理なくいたります。
  5. 文化教育
    文化教育は「ことば」と「数」以外の子どもの興味を対象とした幅広い分野をさします。子どもの好奇心や要求に応えられるよう、教具を使って興味・関心を増やすことに繋がります。

モンテッソーリ教育のメリット

モンテッソーリ教育の概要や内容について知識が深まってきたところで、子どもがモンテッソーリ教育を受けるメリットをご紹介します。

①自立性が養われる

モンテッソーリ教育では縦割りクラス(年齢の違う子供たちが同じクラスで生活する)が基本で子どもの自主性を重んじます。上級生を真似したり、下級生の面倒を見ることで早い段階から自立性が養われる環境になっていくのです。

②積極性が身につく

大人に決められた時間割で行動することはなく、子どもが好きなことを自分で選び、とことんやり尽くす経験を重ねられるため、徐々に積極性が身につきます。

③集中力が養われる

モンテッソーリの教具は面白いおもちゃが多く、子どもは夢中になって取り組むため、集中力が養われます。モンテッソーリ教育では子どもが作業に集中できる環境をつくることが大切とされています。

④情緒が安定する

子どもがやりたいことに専念できる環境のため、情緒の安定に繋がります。

⑤個性が伸ばせる

それぞれの子どもに合わせた保育のため、自己肯定感を高く保ったまま個性を育むことに繋がります。

⑥コミュニケーション能力、社会性が養われる

異年齢の混合クラスなので、様々な年齢の子どもと接するスキルが身につきます。また、自分とは違う相手の個性を認められるようになります。

⑦器用になる

教具などを利用して手先を動かすため、手先が器用になりやすいという思わぬ利点もあります。

モンテッソーリ教育デメリット

モンテッソーリは理想的な教育法と考える人が多くいますが、一つの教育理論であり、デメリットもあるのです。
順番に詳しく解説していきます。

① 協調性が薄れやすい

個性を伸ばし、多様性を認める教育なので、周りに合わせるのが難しい側面もあります。モンテッソーリ教育で育った子どもは幼い頃から自立している子が多く、小学校に進学すると少し浮いた存在になるケースがあります。ただ、子どもの順応性はとても高く、モンテッソーリ教育で培った自主性や自己肯定感があれば、さほど心配する必要はありません。

② 運動不足になりがち

モンテッソーリ教育は屋内で行われるインドアでの生活が長くなるため、運動不足になりがちです。施設によっては積極的に外遊びの時間を設けていることもありますので、気になる方は施設に直接聞いてみるか、別で運動の時間を確保するかスポーツ教室に通わせることを考えてみてもいいですね。

③ わがままになってしまう

モンテッソーリ教育では子どもの自由を尊重するため、多少わがままに育ってしまうケースがあるようです。普段自由に行動しているからこそ、我慢をするということに抵抗が生まれてしまう危険性があるのです。

モンテッソーリ教育で育った有名人

国内外をはじめ、非常に多くの有名人がモンテッソーリ教育で育っています。

【モンテッソーリ教育で育った有名人】
  • プロ将棋 藤井聡太棋士
  • Google創始者 ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリン
  • Amazonの創業者 ジェフ・ベゾス
  • Facebookの創業者 マーク・ザッカーバーグ
  • Wikipedia創設者 ジミー・ウェールズ
  • 元アメリカ大統領 バラク・オバマ
  • イギリス王室のヘンリー王子、ウィリアム王子、ジョージ王子
  • 発明家 トーマス・エジソン
  • 歌手 ビヨンセ、テイラー・スイフト

その他にも数々の著名人がモンテッソーリ教育を受けて育ったそうです。

彼らの共通点をあげると、「自分の想いを形にする、圧倒的な努力ができる」「周りに流されないクリエイティブさ」などが挙げられます。そう考えると、今の社会にうまくマッチした教育法なのかもしれないですね。

モンテッソーリ教育のまとめ

ここまでモンテッソーリ教育について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

この記事を読んでモンテッソーリ教育について知識が深まったと思いますが、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

実際にモンテッソーリ教育では、たくさんの異才をはなった著名人を輩出しています。ただしモンテッソーリ教育は天才を生みだすわけではなく、子どもに生涯にわたる「自立する力」「集中する力」をつける教育法であることを忘れないでくださいね。

正しく理解した上でご家庭の教育方針に合っていると感じた方はぜひ取り入れてみてください。

+5
モンテッソーリ教育
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」