【非認知能力】世界が注目する子どもが生き抜くための能力とは?

0

今、IQや学力よりも重視されている子どもの能力があります。
それが「非認知能力」です。

  • そもそも非認知能力って?
  • なぜ幼児教育に重要視されてるの?
  • どうすれば非認知能力が育めるの?

このような疑問を持つ、お母さんお父さんのために以下の流れで解説します。

ぜひ最後まで読んで、ご家庭での教育方針や幼稚園選びにお役立てください。

非認知能力とは

非認知能力の定義

非認知能力の定義は「数値では測定できない内面的な能力」です。

例えば、コミュニケーション能力のテストをするとしましょう。
「会話の中での単語数」「相手を微笑ませた回数」「相手の話を聞いていた時間」など、コミュニケーションの中で測定できそうな数値はいくつかありますが、これらを点数化してコミュニケーション能力を比較することはできません。

このように単純な数値による優劣が付かず、個人の性質や空気感が影響する能力をまとめて非認知能力と呼んでいるのです。

認知能力との違い

認知能力とは非認知能力とは真逆であり、数値化できるIQや学力(偏差値やテストの点数)のことを言います。

「IQが高い人」と聞くと「頭がいい人」と連想されるように、従来の教育ではIQを筆頭とした認知能力を重視した教育がされてきました。算数や国語で思考力を、社会や理科で知識を与えることで、子どもを大人に近づけることを教育の目的としてきたのです。

これらの認知能力が、仕事や実生活で重要な能力であることは間違いありませんが、認知能力はある一定以上になると実生活への影響が小さくなることがわかっています。世の中が以前より学歴を重視しない風潮になっているのは「認知能力」よりも「非認知能力」の重要性が増しているからだと言えるでしょう。

どんな能力が非認知能力に分類されるの?

非認知能力の定義が分かったところで、次はどのような能力が非認知能力に分類されるのか確認していきましょう。

非認知能力のうち重要な要素をピックアップし、分類すると上記の図の通りとなります。

①社会性:「協調性」、「コミュニケーション能力」
②感情のコントロール:「集中力」「忍耐力」
③物事への対応力:「自主性」「創造性」

これらの能力は大人になったとき当たり前に持っておきたい能力だと言えるでしょう。

近年の教育界では人間力とも言い換えられる非認知能力を磨くことの方が、認知能力を育成するよりも人生を豊かにすると考えられています。

非認知能力が重要視される理由

「今、非認知能力が注目されているけど、昔は非認知能力は必要とされなかったの?」と思う方もいるかもしれませんね。

ここでは、非認知能力が注目を浴びている背景と社会情勢を解説します。

実験によって非認知能力の重要性が示されている

非認知能力が最初に注目されたのは「ペリー就学前プロジェクト」という実験でした。
この実験で、幼児教育を受けた子どもは受けていない子どもに比べ40年後に「犯罪率が低い」「社会的地位が高い」「収入が多い」という特徴があることが分かったのです。

この両者の違いを生んだのが、「非認知能力」でした。

アクティブラーニングを中心とした幼児教育を受け、「非認知能力」を伸ばした子どもは、その後の人生でも集中力や学ぶ意欲を発揮することで、人生を上手く生き抜いていたのです。

またこの研究では驚くべきことに、幼児教育を受けた子どもとそうでない子どものIQの違いはないことも分かっています。つまり認知能力(IQ)は幼児教育の影響を受けないことが分かったのです。

この実験をきっかけに非認知能力の教育における重要性が科学的に証明されました。
ペリー就学前プロジェクトについてより詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

関連記事

2020年から幼児教育の無償化が始まり、就学前教育への注目がさらに高まっています。 今回紹介する「ペリー就学前プロジェクト」は、就学前教育の重要性を立証した研究です。 そもそもペリー就学前プロジェクトってなに? なぜペ[…]

AI社会に必要とされる能力とも合致する

非認知能力が重要視されるもう1つの理由に、近い将来導入が進む「AI」が関係しています。
AIの導入が進むことで、単純な記憶に頼った仕事や正確さが求められる仕事はなくなり、認知能力教育で培った多くの知識も不要になっていくでしょう。

今後、人間が行なう仕事はAIが苦手な「数値化できない能力(非認知能力)」が求められる仕事、つまり創造力やコミュニケーション能力が必要な仕事になっていきます。

非認知能力の育て方

子どもの将来を豊かにするために重要な非認知能力。
では、この能力を育てるためには家庭ではどんな教育をしたらいいのでしょうか?

ここでは子どもの非認知能力を育てたい親御さんが気を付けるべきポイントを紹介します。

非認知能力は「遊び」を通して育つ

非認知能力を育成するために最も有効な方法は「遊び」です。非認知能力は「学ぶ意欲」を含んでいるのですが、初期段階の子どもはまだ学ぶ意欲はゼロと言ってもいいでしょう。

この時期の子どもに有効なのが、「遊び」を通して生まれる「好奇心」を学ぶ意欲に変えていく方法です。ここでの「遊び」は玩具や積み木を使った単なる遊びにとどまらず子どもが熱中すること全てを遊びと捉えてください。

子どもが何かに興味を持ち始めたら、その興味を膨らませるように声をかけてあげると良いでしょう。また子どもが新しいものを発見したら褒めてあげるようにしてください。親が子どもの「遊び」を支援する声掛けをするだけで、子どもは自然に「学ぶ意欲」や「集中力」を身につけることができます。

ここでは子どもへの声掛けへのポイントを見ていきましょう。

  • 子どもに「どうしてそう思うの?」や「それ(興味を持ったもの)をどうしたいの?」などと問いかける。
  • 子どもを褒めすぎず、子どもの判断を認めてあげる。
  • 子どもが困っている時もひらめきのきっかけを与えることはしても、教えることはしない。
  • 子どもが失敗したら失敗の原因を一緒に探り、次への挑戦の意欲を引き出す。
  • 子どもへのフォローアップで学びを振り返り、次への興味につなげる。

非認知能力を育てる上で大切なのは、子ども自身の「やる気」を引き出し、子どもの主体性によって「遊び」に取り組ませることです。

非認知能力を育てるのに最適な「遊び」は?

子どもにさせるべき遊びはあくまでも子どもが興味を持った物です。とは言え、子どもに自由に遊びなさいと言っても子どもによっては戸惑ってしまいます。

そこで非認知能力を育てられる遊びを3つ紹介します。

知育玩具を使う

知育玩具は対象年齢が少し上のもので遊ばせることで、子どもは難しいものに挑戦し達成する喜びを知ることができます。知育玩具は本来認知能力を育てるための物が多いのですが、その分難しく作られています。

積み木やパズル、カードゲームなど難しいものであれば何でも構いません。お子さんが普段遊んでいるものを少し難しくグレードアップしてみましょう。トライ&エラーを繰り返し粘り強く成功を勝ち取る経験が出来れば、非認知能力はどんどん育っていきます。

参考例としてこちらの積み木を紹介します。

廃材などで工作する

親にとってはいらない物でも、子どもにとっては遊びの宝庫です。少し大きくなるとお子さんは新しいおもちゃを欲しがるので、そんな時は廃材を使って自分でおもちゃを作ってみるように促してみましょう。

牛乳パックやペットボトル、布の切れ端など、身近にある廃材で色々な物が作れます。材料が多いほど創造性は豊かになっていきます。子どもが最初から諦めている場合は、インターネットで見つけた設計図を渡すのもおすすめです。

子どもが興味を持つように「パパへのプレゼントを作ろう!」など目的を与えるのもよいでしょう。

ごっこ遊びをする

ごっこ遊びは一人ではできないため、コミュニケーション能力などの社会的能力の育成に効果的です。

役やテーマを変えて遊ぶのもポイント。さまざまな「誰か」「どこか」を想定して演じているうちに、子どもには表現力がつきますし、対応力や分析力も育まれるでしょう。

非認知能力を育てることに重視しすぎても大丈夫?

幼児教育では非認知能力の発達が特に重要。しかし非認知能力を育てるための教育方法は、一見するとただ遊んでいるだけに見えるため「勉強しなくてもいいの?」と思ってしまう方も少なくありません。

ここでは非認知能力の育成を掲げる教育機関が不安という親御さんの声に答えていきます。

親御さんのよくあるお悩み

上述した通り、非認知能力を育てる一番の方法は子どもが熱中できる「遊び」を支援することです。この方法は家庭でも幼稚園・保育園でも大差ありません。

そのため非認知能力を育てることを掲げる園は一見すると、遊んでいるだけのゆるい施設に見えてしまいます。

このような背景から『早いうちからしっかりとカリキュラムが組まれた厳しい教育をする園と、のびのびと過ごせる園とではどちらがよいのか?』と幼稚園選びのタイミングで「カリキュラム型」「のびのび型」とで悩まれる親御さんが多いようです。

結論:家の教育とのバランスが重要

結論から言うと「カリキュラム型」と「のびのび型」の園はどちらを選んでも問題ありません

<おすすめはこちら>

  • のびのび型・・・・・・園内だけで非認知能力を育みたい方。
  • カリキュラム型・・・・園外の時間に子どもと遊ぶ時間を確保できる方。

「カリキュラム型」の施設は「のびのび型」よりもたくさんの物に触れることができるため、子どもの熱中する物を見つけやすいという利点があります。しかし施設内では「のびのび型」と比べて子どもが好きなことだけに熱中する時間を確保しづらくなってしまいます。

そのため「カリキュラム型」を選ぶ場合は、親御さんが子どもと遊ぶ時間をしっかり確保できるかどうか確認したほうがいいでしょう。不安な方は家庭教育とのバランスを考えたうえでどちらか選択するようにしてくてください。

まとめ:子どもの将来を作る非認知能力

人間力とも言い換えられる非認知能力は、将来に至るまで末永く子どもの学びをサポートしてくれます。幼児教育を通した子どもの熱中体験や協同作業という遊びは、子どもにとって最も効果的な教育だったのです。

非認知能力を伸ばすためには専門的なカリキュラムも有効ですが、家庭での接し方や「遊び」を通じた学びが効果的です。本記事で紹介した遊びも、ぜひ参考にして取り組んでみてくださいね。

非認知能力についての理解を深め、少しでも子どもの生きやすい未来を作ってあげる手助けをしましょう。

0
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」