学校教育の在り方が変わる!?アクティブラーニング導入のメリットとは?

+1

小学校でも導入が進むことで注目を集めるアクティブラーニング。
まだ詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?

  • そもそもアクティブラーニングとは?
  • どのような学習法なの?
  • 具体的な実践法は?

こちらの記事では、アクティブラーニングについて詳しく知っていただくために、以下の流れで特徴やポイント、小学校での具体的な取り組みについて解説します。

最後まで読んでいただければ、アクティブラーニングについての知見を広められるだけでなく、お子さんの自主性を育む関わり方ができるようになるでしょう。

アクティブラーニングとは

アクティブラーニングとは、一方的に教師が話す従来の講義型授業ではなく、生徒が主体となって能動的に進める学習スタイルのことです。

例えば体験学習や自由研究、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなどが、アクティブラーニングの代表的な実践法です。

ここでは、アクティブラーニングへの理解を深めるため、文部科学省による定義やアクティブラーニングの目指す方向性について解説します。

アクティブラーニングの定義

まず、文部科学省が示したアクティブラーニングの定義を紹介しましょう。

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。
引用:文部科学省

このままだと難しい表現が多いので、より簡単な言葉で表現すると「生徒に主体となって取り組む学習活動」全般のことをアクティブラーニングと言います。

もともとは大学生を対象にした学習法だったのですが、「AI」「IoT」など社会のデジタル化が進むことなどを背景に、小学校から高校までの授業にも応用されるようになりました。

補足※2020年の教育指導要領の改訂により、「アクティブラーニング」という名称は「STEAM教育」「探究学習」などと変更されています。使われている単語がより具体的な教育方法を指す単語に変わっただけで、実態はほとんど変わらないのでこの記事では「アクティブラーニング」を文科省の教育方針の一つとして紹介しています。

アクティブラーニングが目指すもの

アクティブラーニングが目指すものは、「認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」というアクティブラーニングの定義からわかります。

簡潔に言うと「思考力・判断力・表現力を育成し未知への対応能力を育てる」ということ

今社会では、問題に対して「自分の頭で考え判断し、人に伝わる形にまとめる力」が要求されています。しかしこれを社会に出ていきなり実践するのはほぼ不可能です。

アクティブラーニングにより、主体的な課題解決の練習をすることで「思考力・判断力・表現力」の習得を目指しているのです。

アクティブラーニングが進められる理由

皆さんは今アクティブラーニングが推進されている理由をご存じでしょうか?
アクティブラーニングの導入が進んでいる背景には現代の社会情勢が関係しています。

ここでは、アクティブラーニングが進められる理由について具体的に見ていきましょう。

今の社会の現状

アクティブラーニングの背景にある社会の変化を語るためのキーワードは「デジタル化」と「グローバル化」です。

デジタル化とグローバル化によって社会はかつてないほどの、変化の時代に突入しています。
皆さんも「IoT」や「AI」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

このような技術の発達・変化が世界で進むことで、必要とされるスキルや知識は刻々と変化しており、これを従来の教育で学ぶのは難しくなってきています。

そこで今、文部科学省が導入を推し進めているのが「アクティブラーニング」という生徒が自立できるようになるための教育です。

先述したようにアクティブラーニングでは、生徒自身が課題を見つけ自力で情報収集し、課題解決まで自力で行います。生徒はこのプロセスを通して、先生や教育によって知識を与えられなくても自力で課題解決できるようになります。

従来の教育ではカバーできない、社会変化に対応するための教育方法として「アクティブラーニング」が注目されているのです。

従来の教育とアクティブラーニングの比較

これからの社会に適応できる人材を育てるために導入が進んでいるアクティブラーニングですが、具体的にどんな点が従来の教育と違うのか確認してみましょう。

従来の教育との違いをわかりやすくするため、いくつかの要素をピックアップして比較しましょう。

主体と
なるのは?
目的 方針 方法 ゴール
従来の教育 先生 各教科を習得する 受動的に学ぶ 興味がなくても学ぶ 成績の向上
アクティブラーニング 生徒 個人の能力を高める 能動的に学ぶ 興味にもとづき学ぶ 社会的能力の育成

上記の表の赤字の部分が従来の教育より優れている点です。

こう見ると現代社会が求める能力に、アクティブラーニングがピッタリはまっていることが分かります。

アクティブラーニングの3つの学び

アクティブラーニングの特徴は「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の3つで説明することができます。

それぞれ具体的に見ていきましょう。

主体的な学び

アクティブラーニングは生徒が主体的に活動することによって始めて実践的なものになります。

昨今はアクティブラーニングという言葉が独り歩きし、グループに分かれて問題を解くような授業もアクティブラーニングのように考えられています。しかしここには主体的な判断や、表現はないためアクティブラーニングとしては不十分です。

主体的な学びが出来ているかどうかの基準として最適なのが、PDCAサイクルです。「PDCAサイクル」とは「 Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)」のことでビジネスの場面でよく使われる言葉です。

実は主体的な学びにはこのPDCAサイクルが欠かせません。

生徒が「学びたい」と関心をもつ課題を自ら設定し(Plan)、課題を解決させるまで自分で必要な情報を収集し(Do)、検証し(Check)、対策を見出す(Action)というプロセスを踏んでいることが主体的な学びが出来ているかどうかの判断軸と言えるでしょう。

対話的な学び

アクティブラーニングのもう一つの特徴は「他者への働きかけ」「他者との協働」に求められる対話的な学びを実践する点です。

具体例を挙げると、一回出した結論に対して親や兄弟、地域の人などに意見をもらったり、グループで課題に取り組んだりすることです。

他者と意見を交換することによって、生徒自身が多様な意見に触れることができます。これにより一人では得られなかった視点からの思考力や、人に伝わるように工夫する表現力が鍛えられるのです。

一人で作業して考えるだけでは達成できないのも、アクティブラーニングの特徴の一つなのです。

深い学び

アクティブラーニングは別名「深い学び」とも言われます。下の図をご覧ください。

このピラミッドは学習定着率と学習手法の関係を示した図です。ご覧のように生徒がアクティブになるほど、学習定着率が上がっていることが分かります。

おおまかな学びの違いとして、「浅い学び=インプット主体」「深い学び=アウトプット主体」という違いがあります。

つまりアウトプット主体の深い学習方法の採用が、学習定着率を上昇させるということです。グループ討論や体験そして他の人に教えるという、深い学習方法が組み込まれていればいるほど、質の高いアクティブラーニングと言えるでしょう。

アクティブラーニングで身につく力

アクティブラーニングの主な目的は「未知への対応力の向上」ですが、他にも下記のような力を上げることが期待されています。

  • 思考力
  • 判断力
  • 表現力
  • 創造力
  • 分析力
  • 情報収集能力
  • 自己管理能力
  • コミュニケーション能力

アクティブラーニングは能動的かつ積極的な学習姿勢を促進し、学修者が主体となって学び、学びから多くを得ることが狙い。アクティブラーニングを繰り返すうちに、いずれ社会でも通用するような価値ある「力」が身につきます。

アクティブラーニングの具体例

アクティブラーニングの定義や目的、従来型教育との違いがつかめたところで、実際の取り組み事例も見ておきましょう。ここでは、小学校の授業で実践された具体例を3つ紹介します。

【国語】言語の正確な理解と適切な表現力を育てる

小学校1年生の国語科で「うみのかくれんぼ」を題材に行った学習法です。専用カードを作成し、生徒間で交流しながら、「何が」「どこに」「どのように隠れているのか」に焦点を当て、生徒の学習活動への関心を高めました。

さらに、生徒はペアで「なにが」「どこに」「どのように」隠れていたのかを文章にまとめながら、構成力をつけます。最後は学級全体で取り組みを共有し、表現力を磨くことにもアプローチしました。

参考:アクティブ・ラーニング授業実践事例|Nlts独立行政法人教職員支援機構

【算数】図・文・式を関連付けて考える力を伸ばす

小学校2年生の算数科で「かくれた数はいくつ」をテーマに取り組みました。数量の関係を表したテープ図(線分図)を使い、たし算やひき算の問題文と図を見比べながら加法・減法の関連をまとめる課題です。

算数でも文章問題を解くときの効果的な手法としても知られています。生徒は「仮説を立てて図に合う問題文を作る」→「図と文の関連をホワイトボードにまとめる」→「問題文を3通り作成し比べる」→「たし算とひき算の関連を振り返る」という流れで実践していました。

参考:アクティブ・ラーニング授業実践事例|Nlts独立行政法人教職員支援機構

【外国語活動】英語に慣れ親しみ、適切なコミュニケーション能力を育む

小学校3年の外国語活動で実践されたユニークな授業です。それぞれ生徒が英語を使ってクイズを出し合い、必要な情報を収集しながら英語に親しみます。

たとえば、はじめに答えに導く「It’s a fruit.」「It’s red.」とヒントを出題。その後は解答者である生徒が「形は?」「大きさは?」などと英語で質問し、答えにたどりつく取り組みです。最後はワークシートで振り返りを行い、生徒に学習の手ごたえを実感させます。

参考:アクティブ・ラーニング授業実践事例|Nlts独立行政法人教職員支援機構

まとめ

アクティブラーニングは、能動的かつ積極的な学びによって子どもの対応力を育む学習法です。最近ではより具体的な教育方針として「探究学習」や「プログラミング教育」同様に導入が進んでいます。

ここで最後にアクティブラーニングの3つの特徴を確認しておきましょう。

これまでの一方的に行われる能動的な授業と違い、生徒の能動的かつ積極的な自主性を引き出しながら進められるのがアクティブラーニングの最大の特徴です。「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の3つの学びを柱に、各学校では体験学習やグループワークなどを通じた取り組みが導入されています。

アクティブラーニングを生かすために、ご家庭での教育に応用するのもよいでしょう。アクティブラーニングの定義や方針を理解していれば、親子での会話や宿題の補助などで「自主性を促す」ための関わり方ができますよ。

ぜひ、こちらの記事で紹介したアクティブラーニングの本質や必要性を知っていただき、これからの情報化社会や多様性重視の社会に対応できる「主体性」をサポートしてあげてください。

関連記事

探究学習は、2019年度の高校一年生から必修化したことで注目が高まっている教育方法です。 小学校でも段階的な導入が決まっていることから、お子さんの小学校進学を前に関心をもつ保護者の方が増えています。 今までにない学習方法ということも[…]

関連記事

2020年から小学校授業で必須されたことで、習い事としても注目が集まっているプログラミング教育。 始まったばかりの教育なので、 「何歳から学習できるの?」 「まだ字が読めないけど大丈夫?」 と不安に感じる方も多いのではないでしょうか[…]

+1
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」