子どものプログラミング教育で気をつけることは?向き不向きはあるの?【プロに学ぶ】

+6
2020年から小学校の必須課題となったプログラミング学習。
「小学校入学前に習わせておいた方がいいの?」
「子どものために親として何かできることはないの?」
などなど疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
そこで今回、キッズ・プログラミング教室「KIDSPRO」を運営するキッズ・プログラミング株式会社 代表の岡田哲郎氏にお話をお伺いしてきました。
幼児がプログラミング教育を受けるうえでの注意点や、親としてできることなど聞いてきましたので、ぜひプロの意見を参考にしてみてください。
取材協力者プロフィール
キッズ・プログラミング株式会社代表取締役
岡田哲郎 / Tetsuro Okada
■公式HP:https://kidsprogram.co.jp/
群馬県桐生市出身。学生時代はコンピュータに学習能力を持たせることによりコンピュータが苦手とする問題を解決するニューラルネットワークに関する研究を行う。卒業後は移動体通信システムのシステムエンジニアとして日本電気株式会社に入社。アジア、ヨーロッパを担当し、2000-2003年にはイギリスに駐在し次世代携帯電話システムの海外展開などに従事。
主な出版物として、「スクラッチ3.0でゲームを作ろう! 小学1年生からのプログラミング教室(著書)」
「一緒に作るScratch 3.0ゲームプログラミング実践編(DVD)」、「ゼロから始めるスクラッチゲームプログラミング入門編(DVD)」などがある。

子どもの年齢にそぐわない学習は、苦手意識が芽生える原因に

――プログラミング教育を受けるうえで注意することはありますか?

幼児のうちから、小学生が取り組んでいるようなプログラミング言語を無理に習わせないことです。本人がやりたいと主張すれば問題ありませんが、親が強制的にやらせてしまうと、苦手意識が芽生えてしまって逆効果になることがあるからです。

どんなに頭がいい子でも、幼稚園とか小学生の子はまだ成長段階なので、分からないことはたくさんあります。そういう時期に年齢以上のレベルのものを与えてしまうと、分からなくて苦手意識がついたり、自信を失ってしまう子もいるのです。やはり年齢に合わせたレベルの学習をさせてあげることが重要です。

また、プログラミングを学習する際の姿勢にも注意が必要です。プログラミング学習ではタブレットやスマートフォンを使うことが多いです。そのためお子さんがどうしても猫背になりがちです。そういうときは、親御さんが一言声をかけてあげてください。身体の成長期に放置してしまうと、骨盤のゆがみや背筋・腹筋などの筋力不足につながる可能性もあります

 

――幼いうちからコーディングのスキルを学ぶ必要はありますか?

子どもが幼いうちはコーディングスキルにこだわる必要はありません。それより自由に楽しく、遊ぶ感覚で作品を作ることが大切です。

コーディングを覚えるのに時間もかかりますし、アウトプットが同じであれば無理して言語を覚える必要もないからです。また、プログラミング言語には流行り廃りがあるので、学んだ言語以外が流行った場合はもう一度勉強し直さなくてはなりません。言語の根本は似ているので、少しスムーズに学べるかもしれませんが。

日本では、Scratchとか子ども向けに工夫されたビジュアルプログラミング言語でプログラミングしている人よりも、JavaとかC言語とかPythonでプログラミングしている人のほうがすごい!という風潮があります。JavaとかPythonを使ってプログラミングしている人の作品は、Scratchで作る人の作品よりもすごいものが出来ているのか?といえば、必ずしもそうではありません。

まずはコーディングのスキル云々より、子どもが楽しくプログラミング学習できることを最優先に考えましょう。

室内で過ごすことが好きな子は、プログラミングにハマる傾向。

――プログラミング教育に向き不向きはありますか?

向き不向き、得意不得意はあります。全員が無理して学ぶ必要はないかと思います。

子どもたち全員が将来プログラマーになるわけじゃないですから、それぞれのお子さんに合った習い事をさせてあげることが大事だと考えています。

プログラミングに関わらず、子どもが興味のないことを無理に教えるよりは、子どもの「やりたい!」を尊重して、親はそれをサポートすること。これこそが、こどもを何かに夢中にさせる秘策ではないでしょうか。

 

――プログラミング学習に夢中になりやすい子どもの特徴があれば教えてください。

プログラミング学習が向いていると感じるのは、外で活発に動き回るタイプではなく室内で大人しく過ごすことが好きなタイプ子ですね。

スポーツができる子は体育の授業や運動会などで皆に得意なことをアピールする機会がありますが、運動が苦手な子はなかなか自分をアピールする機会がありません。

そんな時にプログラミング教室などで自分で作った作品をみんなに発表したり、コンテストで受賞したりすることで自信が芽生え、どんどん夢中になっていく子が多いです。輝ける場所をみつけて目をキラキラとさせていますね。

ただ運動が得意な子の中にもプログラミングに夢中になる子はいるかもしれません。ですので、まずはプログラミングができるアプリ(例:ViscuitScratchjr 等)を与えて様子を見てみてもいいかと思います。それで興味がないお子さんには無理に学ばせなくてもいいかなと思います。

私の子どもの話ですが、小さいときに武道の精神を学ばせたくて、無理やり空手を4~5年ほど通わせたことがあるのです。「続けることが美徳」と思っていて、嫌がっても無理に通わせたのですが、全く効果がなかったんです。その時に、親の勝手な意識や思い込みで強制してもなんの効果も得られないんだ・・・ということを学びました。子どもには可哀想なことをしたと反省しています(苦笑)

 

小学校によってプログラミング学習の内容が異なる

――小学校からのプログラミング教育必修化。小学校入学前の幼児期から何か準備できることはありますか?

入学前から準備することはあまりないかなと思います。

A学校はScratchの授業、B学校はプログラミング言語を学ぶなど学校によって学ぶ内容が異なるというのと、小学校では「みんながスタートライン」と考えて、一から教えてくれるはずだからです。また、小学校のプログラミング教育では、試験などがなく成績に関係してきません。

それでも、何か小学校入学前に触れさせておきたいと思うのであれば、お家でViscuit(ビスケット)とか、Scratchjr(スクラッチジュニア)で遊ばせて慣れさせておくといいかと思います。

 

失敗を恐れないことがプログラミングスキルを伸ばすコツ!

――プログラミング教育を受けて、伸びる子と伸びない子の大きな違いはありますか?

失敗してもいいからどんどん挑戦する子は伸びていると感じています。プログラミングの世界では何回失敗しても最終的に正しい答えが見つかればそれでいいからです。
例えば元気でやんちゃなタイプの子は、間違ってもいいからどんどんプログラムを作って実行して、それを繰り返しながら前に進んでいきます。「プログラムを理解しているのかな?」と不安に思うこともありますが、最終的には素晴らしいプログラムを完成させて驚かされることも多かったりします。
一方、大人の言うことをよく聞く優等生タイプの子も、慎重にプログラミングを進める傾向があり、ゆっくりですが着実に理解を深めることができます。

どんなお子さんでも、失敗を恐れず挑戦するマインドを持つことは大切です

そのため当教室では「間違ってもいいんだよ」と言って、子どもたちがどんどん挑戦できるように心がけて接しています。

プログラミングに限らず、実社会に出てから仕事で何かしらのミスをしてしまう人もいるでしょう。ただ最終的に結果を出すことさえできれば、きちんと評価してもらえますよね。

失敗して当然です。たくさん失敗しながらも、最後まで諦めずに自分で考えて挑戦し続けることが大切です。失敗することに慣れているほうがアクシデントへの対応能力もつきますし、教育的には良いと考えています。

+6
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」