パソコンなしで学ぶアンプラグドプログラミング!おすすめ教材を紹介!

0

小学校でのプログラミング教育が2020年から必修化したことで、「就学前からプログラミングを学ばせたい!」という保護者がどんどん増えています。

そんな中、プログラミングの勉強にパソコンが必要ない「アンプラグドプログラミング」という言葉を聞いて興味を持った方も多いのではないでしょうか。

  • パソコンを使わなくてもプログラミングを本当に勉強できるの?
  • 自分自身はパソコンは苦手だけど子どもにはプログラミングを教えたい!
  • 就学前からできるプログラミングの教材を知りたい!

プログラミングの就学前準備に関して上記のように考えている皆さん向けに、この記事では下記の流れで「アンプラグドプログラミング」について解説していきます。

アンプラグドプログラミングでプログラミングを勉強すれば小学校入学前から、プログラミングに必要な知識や思考力の準備ができます。

保護者である皆さん自身プログラミング教育に不安を抱えている方も、本記事を最後までお読みいただきプログラミング教育への苦手意識」を払しょくしていきましょう。

アンプラグドプログラミングとは?

アンプラグドプログラミングとは簡単に言うと、パソコンがいらないプログラミング教育の方法です。

プログラミングなのになぜパソコンがいらないのか見ていきましょう。

プログラミング教育は思考法を教える教育

プログラミング教育とは 図1

誤解されている事が多いのですが、小学校のプログラミング教育は実はプログラミングそのものを教えているわけではありません。

そもそもプログラミングとは、コンピューターにして欲しい動作をプログラミング言語を通して書き込む事を指します。

プログラミングをする時、プログラマーは大きく分けて
①目的を明確にしてコンピューターにする要素をリストアップする
②考えた指示を1つ1つプログラミング言語に翻訳する

という2つのステップで作業をしています。

この①のステップこそがプログラミング教育で教えるプログラミング的思考なのです。このプログラミング的思考は皆さんも日常生活で無意識に行っています。

このままだと分かりにくいので「目の前の机に置いてあるコーヒーを飲む場面」を考えてみましょう。コーヒーがあなたのお腹に収まるまでに下記のような行動をしています。

  1. コーヒーに手を伸ばす。
  2. コーヒーカップの取っ手を掴む。
  3. コーヒーカップを口元まで運ぶ。
  4. コーヒーカップを傾ける。
  5. コーヒーが口に入ったら飲み込む。

このように人であれば「コーヒーを飲みたい」と思うだけでできる無意識のプロセスを意識的に分解できるようにするのが、小学校のプログラミング教育の目的なのです。

プログラミング教育についてより詳しく知りたい方は下記記事でより詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

関連記事

2020年から日本でも小中学校の必修化が進み話題になった「プログラミング教育」。プログラミングに疎い人から見ると「パソコン作業をする」という漠然としたイメージがあるという方も少なくないのではないでしょうか? プログラミング教育[…]

アンプラグドプログラミングはプログラミング的思考をパソコンなしで鍛える

アンプラグドプログラミングはパソコンなしにリアルの世界でプログラミング的思考を鍛える教育方法の事を指します。

プログラミング的思考は、目的に対して必要なプロセスを最小限まで分解して考える思考法です。つまりプログラミング的思考は、目的と操作したい対象がリアルの世界にあれば、パソコンは必要ないのです。

パソコンを使わないメリットとしては下記のような事があります。

  1. パソコン操作が苦手な先生でもプログラミング的思考を教えられる
  2. パソコン操作に苦手意識がある生徒でも、プログラミング的思考を苦手意識を持たずに勉強できる
  3. パソコンが予算的に必要量行き届かない地域でも教育できるため、地域格差や学校間格差がなくなる

このようにアンプラグドプログラミングはICT環境が整っていない小学校においても救いの1手となっているのです。

また同様の理由から、アンプラグドプログラミングはパソコン環境がない家庭や保護者さん自身がパソコン操作が苦手な家庭でも導入できるプログラミング教育として注目を浴びています。

アンプラグドプログラミングで学べる事

アンプラグドプログラミングはプログラミングをパソコンなしで学びます。そのため、パソコンを使って説明すると難しい事でも、イラストやカード、ボードゲームによって直感的に理解させる事ができます。

どんな事をアンプラグドプログラミングで教えられるか見ていきましょう。

コンピューターの仕組みを学べる

アンプラグドプログラミングは、プログラミングの一歩手前であるコンピューターの仕組みを学べます。

コンピューターの世界は我々のリアルな世界とは別の仕組みで動いている場合が多々あります。

例えば、数の数え方もコンピューター世界だけで使われている仕組みの1つです。我々の世界では数は0~9の10進法の数字で数えられていますが、コンピューターは0と1の2進法で出来ています。

しかしITに関する知識が深くない方は、「2進数で出来ている」という言葉自体にアレルギー反応を示す方もいるのではないでしょうか?

説明されてもよくわからない2進数ですが、アンプラグドプログラミングで勉強すれば直感的に分かるようになります。

プログラミング的思考を学べる

アンプラグドプログラミングのメインの目的はプログラミング的思考の習得です。

前述のようにプログラミング的思考とは、目的に向けてしなければならない動作を1つ1つ分解して順序立てて考えていく思考の事を指します。

これは目的を持って行動する事ができる人であれば、幼児含めて全ての人が無意識でやっている事です。そのため、このプログラミング的思考の習得というのは新しいものを習得するというよりも、無意識でやっている事を意識的に出来るようにするトレーニングに近いといえるでしょう。

このような理由から、絵本やパズル・ゲームを使う事で幼児期の事でも簡単なプログラミング的思考が学べるのです。

注意点:プログラミングそのものは出来るようにはならない

アンプラグドプログラミングはプログラミングの基礎的な部分を習得できますが、プログラミングそのものができるようにはなりません。

実際にプログラミングをパソコン上で書く時には、プログラミング言語を使います。一方でアンプラグドプログラミングでは言語の部分には触れずに、概念や思考法を教えます。

そのため、いくらアンプラグドプログラミングを勉強し続けてもプログラミングそのものは出来るようにはなりません。

もし小学校入学前の段階で、アンプラグドプログラミングで学べる事がなくなったと感じているようでしたら、ネクストステップとしてはプログラミング教育用のアプリ・ソフトがオススメです。

最近では、Scratchのようなパソコンやタブレットでできるプログラミング教育用のソフトがたくさんあるので是非ためしてみてください

こういったプログラミングソフトをいくつか試してみたい方は、下記の記事でより詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

おうちで出来る幼児向けプログラミング学習法は?何歳から始めるべき?【プロに学ぶ】

教材を使ったアンプラグドプログラミングの家庭での導入事例

アンプラグドプログラミングは本やゲームなどたくさんの教材があります。

ここではおすすめのアンプラグドプログラミング教材を紹介します。

本で学ぶ

プログラミング的思考を学ぶためのテキストとして、未就学児でも読める知育絵本があります。

人気の絵本だと、レビィの冒険という5歳以上の子どもを対象にした絵本があります。

ゲームで学ぶ

プログラミング的思考を学べるゲームには、カード型、ボードゲーム型、があります。教材によって対象年齢が違うので、お子さんの年齢やレベルにあった教材を選ぶようにしましょう。

カードゲーム型教材

子どもが大好きなトミカからもカードを使ったプログラミング教材が出ています。

カードゲームやトミカが好きであれば、子どもは学習という感覚なくプログラミング教材で学ぶ事が出来ます。トミカ以外にもディズニーなど、キャラクタ―もののプログラミング教材はいくつかあるので、ぜひお子さんの好みに合わせて調べてみてください。

ボードゲーム型教材

対象年齢は6歳以上のため、プログラミング学習初心者には向きません。お子さんがプログラミングに慣れてきて、高度な事でも挑戦するようになってきてから用意するようにしましょう。

無料で学ぶ

アンプラグドプログラミング教材の中には、パソコンでダウンロードして印刷できるものがあります。

おすすめは下記の2つのサイトです。

どちらのサイトも大学などの研究機関が作ったプログラミング教材を掲載していますので、安心してお使いください。

なお幼児期の子どもには難しい教材が多めになってしまうので、いきなりこれらの教材にチャレンジするのは避けてください。

*code.orgは英語版のサイトになります。

アンプラグドプログラミングは意味がない?

アンプラグドプログラミングは「プログラミング=パソコン」というイメージとは裏腹に、パソコンを使わないため賛否両論あります。

賛成派の意見は、少しでもプログラミングの思考方法や仕組みが分かる事で、将来役立つ「論理的思考」が身につく事に価値を感じているようです。

一方で反対派はプログラミング教育では技術を教えるべきだという意見を中心に、プログラミング的思考だけでは中途半端だと考えています。

まとめるとアンプラグドプログラミングはプログラミング的思考力(論理的思考)を築くためには十分な効果を発揮すると考えられます。小学校入学前ならプログラミング的思考や理論を学ぶためのアンプラグドプログラミングで十分かもしれません。

一方で小学校以降は、好きな分野であれば大人以上に能力を発揮する子どもも出てきます。子どもの成長や興味関心に合わせて、保護者である皆さんが子どものスキルアップに適切な教材を与える必要があるといえるでしょう。

まとめ:アンプラグドプログラミング教育は気張らずに導入しよう!

パソコンやプログラミング言語を使わずに、プログラミング的思考を学べるアンプラグドプログラミング。幼児期のお子さんから遊び感覚で始められるとして、小学校のプログラミング教育導入と共に注目を浴びています。

そんなアンプラグドプログラミング教育では何を学べるのかもう一度確認しましょう。

アンプラグドプログラミング教育をすれば、保護者の皆さんがプログラミングが分からなくても問題ありません。子どもにゲームのルールを教えたり絵本に沿って一緒に考えるだけで、楽しくプログラミング的思考を学べるので、親にも子にも負担が全くありません。

是非、新しい遊びを試してみる感覚で気張らずに、アンプラグドプログラミングを導入してみてください!

0
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」