【簡単に解説】小学生が学ぶプログラミング教育とは?

0

2020年から日本でも小中学校の必修化が進み話題になった「プログラミング教育」。プログラミングに疎い人から見ると「パソコン作業をする」という漠然としたイメージがあるという方も少なくないのではないでしょうか?

  • プログラミング教育がどんな教育なのか知りたい!
  • 小学校入学前にできる対策はあるの?
  • 自宅でもプログラミング教育はサポートできる?

上記のような悩みを持つ皆さんの為に今回は新しいプログラミングの方法を

こちらの記事では、小学校でのプログラミング教育について理解を深めていただくため、以下のような内容を解説します。

プログラミング教育というものに漠然とした不安を抱えていた皆さんは、本記事を読めば安心してお子さんを小学校に送りだせるようになるはずです。

またこの記事を読み、お子さんの軽快なプログラミング学習のスタートが切れるように、家庭での学習環境を整えましょう。

小学校のプログラミング教育は難しくない!

プログラミングに関する漠然とした不安は「プログラミングという言葉の曖昧さ」から来ているケースがほとんどです。

プログラミングとはどんなもので、それを教える教育とはどんなものか知る事で不安は解消されます。それぞれ簡単に解説します。

そもそもプログラミングとは?

そもそもプログラミングとはパソコンやロボットなどのコンピューターに指示するための命令文です。今皆さんが見ているこのサイトにたどり着くまでも、裏ではプログラミングが支えてくれています。

プログラミングは日本語でも英語でもない、独自の言語で書かれているため一般人が読んでも意味が分かりません。これがプログラミングから縁遠い我々にとって敷居が高いように感じてしまう原因です。

皆さんはこの言語が分からないから、子どものプログラミング勉強のサポートができないと考えているのではないでしょうか?

しかし実はプログラミング教育で教えるのは、プログラミング言語ではありません。実際に教えているのはプログラミングにおける「思考のプロセス」なのです。

プログラミングを職業としている人は、大きく分けて
「①目的を明確にしてコンピューターにどんな指示をしたいか考える」
「②考えた指示をプログラミング言語に起こす」

という2ステップを繰り返す事で作業をしています。

この①のステップこそがプログラミング教育で教える部分なのです。

プログラミング的思考とは?

小学校で教えるプログラミング的思考を簡単に言うと複雑な動作を一個一個分けて考えられるようになる事です。

このままだと分かりにくいので「目の前の机に置いてあるコーヒーを飲む場面」を考えてみましょう。コーヒーがあなたのお腹に収まるまでに下記のような行動をしています。

  1. コーヒーに手を伸ばす。
  2. コーヒーカップの取っ手を掴む。
  3. コーヒーカップを口元まで運ぶ。
  4. コーヒーカップを傾ける。
  5. コーヒーが口に入ったら飲み込む。

自分は1つの事しかしていないつもりでも、実は5つの動作で構成されている事がわかります。

さらに同じコーヒーを飲むという目的で場合によっていくもの動作パターンがあります。コーヒーカップに取っ手がなかったり、手の届かない位置にカップが置いてあったらどうでしょうか?このように条件に応じて行う動作を変えなければいけません。

このコーヒーの例のように、パソコンに実行してほしい動作も1つの目的に複数の動作を必要とします。この1つの目的に対して行動や条件を精査して考えるプロセスが、プログラミング的思考と呼ばれているものになります。

そしてプログラミング的思考をパズルのように学んでいくのが小学校におけるプログラミング教育なのです。

なぜ小学校でプログラミング教育が必修化されたの?

一般社会にコンピューターが浸透し始めてからもう30年以上経っていますが、なぜ今プログラミング教育が小学校に導入されたか皆さんはご存知でしょうか?

理由は下記の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

AI時代に活躍できる人材を育てるため

プログラミング教育の一番の目的はコンピューターを高度な道具として使える人材を増やす事です。

プログラミング的思考を学ぶ事で、「コンピューターには何が出来て何が出来ないのか」「このアプリはどんな風に動いているのか」が分かるようになります。

すると今度は逆に「こんな事をしたい」という思いをIT技術でできるかどうか判断できるようになります。

プログラミング的思考を学ぶ事で、新しいサービスを作ったり仕事のどの部分をAIに任せられるかが判断できるようになるのです。

将来AIやロボットによって今ある仕事の65%はなくなると考えられています。そのような時代ではAIを使って世の中を変えていくにはどうしたらいいかを考えられる人材が優秀だといえるでしょう。

そんな優秀な人材を育むための最初の一歩として、プログラミング教育が導入されたのです。

IT分野における人材の確保も根本的な目的としてある

日本の場合、IT分野での人手不足は深刻です。社会で必要とされるITサービスは増える一方で、そのサービスを作れる人材は他国に比べても少ない状態が続いています。

また、海外では既に何十年も前からプログラミング教育が導入されていて、優秀なIT人材が沢山います。企業から見ると、海外の優秀なIT人材を雇った方が効率がいいので国内においても日本人の活躍のチャンスが狭まっています。

このような背景から日本も優秀なIT人材を育成する必要に迫られているため、プログラミング教育が満を持して投入されたのです。

プログラミングスキル以外にもメリットがたくさん!

プログラミング教育を学ぶ過程では、プログラミング的思考力以外にも「主体性や協調性」が身につきます。

小学校でのプログラミング学習は自分で目的を設定する所から始まります。そのため自分で目的(課題)を探す練習になるのです。自分で目的を設定し解決する経験を積む事で、問題解決への主体性を身に着けられます。

また小学生の間は、1人で論理的思考をするのは難しいためグループワークで勉強する場合が多々あります。こびチーム作業でディスカッションをする事で、協調性が自然に身についていくのです。

このようにプログラミングという単なる技能を飛び越えた教育効果が期待できます。

プログラミング教育に就学前から準備できる事はある?

算数や英語などの早期教育と同じように、プログラミングでも早期教育したいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは小学校入学前にできる教育方法を3つ紹介します。

スマホアプリやパソコンソフトで学ぶ

スマホアプリでのオンライン英会話がビジネスマンの間ではやっていますが、幼児用のプログラミング教育でもたくさんのアプリが出ています。

まだ字が読めない子どもの為に、絵や図だけでも分かるような簡単な作りになっているアプリもあるので小学校入学前の小さなお子様にもおすすめです。

下記記事でも紹介していますが、ViscuitScratch JrSpringin`といったアプリがおすすめです。

おうちで出来る幼児向けプログラミング学習法は?何歳から始めるべき?【プロに学ぶ】

プログラミングが学べる知育玩具

小さい頃からスマホやタブレットを長時間触らせるのが嫌だという方には、ロボットのような知育玩具もあります。

プログラミングの代替となるカードを使う事でロボットを動かし、ロボットを目的の場所まで運ぶようなおもちゃが一般的です。

カードには文字ではなく、イラストでロボットがどの方向に動くのか分かるおもちゃが多いので、文字が読めないお子様でも遊べます。

3歳以上のプログラミングスクールも!

家で教えるのが不安という方には、プログラミングスクールに通わせる選択肢もあります。

プログラミングスクールでは教材に興味を持たせる所から、子どもの論理的思考力を育成し、教材でプログラミングできるようになる所までをサポートします。

そのため、家庭で教えるように「子どもに遊ばせるのに苦労した」や「途中できなくなってもフォローできずに諦めてしまった」という事が起こりません。

子どもに何かを教えるのが不安な方や、一度家庭で実施してみて苦労した方はぜひプログラミングスクールも検討してみてください。

下記の記事では実際にプログラミングスクールを運営する方にインタビューをしています。気になる方はぜひご覧ください。

子どものプログラミング教育をサポートするには?

就学前からしっかり準備をしても、いざ学校でプログラミングを学び始めると苦労してしまうお子さんもいます。そこで重要になってくるのが家庭での学習サポート態勢です。

ここでは小学校に通い始める子どものためにプログラミング教育という観点から家庭でできる準備を紹介します。

パソコンやWi-Fiなどの家庭の学習環境を整える

学校での勉強を定着させる一番の方法は復習です。従来の一般教科なら基本的には教科者や紙の教材があれば、家庭でも復習ができました。しかしプログラミングの復習は紙だけでは難しいものがあります。

プログラミング学習を家庭で復習できるようにするためには、家庭にパソコンとWi-Fiは必須と言えるでしょう。特にパソコンは子どもが進学するにつれてプログラミングの本格化や調べ学習の頻度が増えて必須になっていきます。

お子さんが家でも自由にIT環境にアクセスできるように、家庭用のものでいいので最低1台を導入するようにしましょう。

子どもがITに親しめるようにする

今幼児期の子ども達はデジタルネイティブと呼ばれ、赤ちゃんの頃からデジタル機器を触り、大人になっても抵抗感なくITを受けいれていく世代になると考えられています。今後はこういった世代が当たり前になっていくので、皆さんのお子さんにも積極的にITに触れる機会を与えてください。

正しいIT技術の使用法の学習機会を、家庭生活の中で取り入れてみましょう。たとえば、子どもと一緒に「今夜の夕飯のメニュー」などを決め、スマホやパソコンを使ってレシピを調べるなど、お手伝いの一連の流れの中で取り入れられないか考えてみましょう。

保護者もプログラミングについて学ぶ

最低限の事を子どもに教えられるように、子どもがプログラミング教育で学ぶ内容を保護者の皆さんが予習する事も大事です。

本記事でも前述したように小学生で習うプログラミングは難しいものではありません。お子さんが習う内容を教科書で予習したり、ご自身でプログラミングの学習アプリを触るなどしてお子さんに教えられるようになっておくと良いでしょう。

またこれを機会に、お子様と一緒に学ぶのもおすすめです。子どもにとって、親と一緒に作業をする事は嬉しい事なので学ぶ意欲を育てるチャンスとも言えるでしょう。

海外におけるプログラミング教育の実情

海外では先行してプログラミング教育が進んでいる国がたくさんあります。日本のプログラミング教育がどのように発展していくかは分かりませんが、未来の日本の姿をイメージしやすいようにここでは海外の選考事例を見ていきましょう。

  • アメリカ……コンピューターサイエンスを選択科目としてプログラミングの授業に導入。
  • イギリス……ナショナルカリキュラム(教育の国家基準)によって5~16歳までにプログラミング言語などの授業を必修化。
  • フランス……数学の授業の一環でプログラミング教育を実施。
  • ロシア……初等教育(日本の小学生にあたる)でもアルゴリズムの理解やデータの収集・分析などプログラミングの授業を導入。
  • ハンガリー……初等教育(日本の小学低学年にあたる)でICTリテラシーを中心とした授業が必修化。
  • フィンランド……小学校でもビジュアルプログラミングなどを導入した授業が必修化。
  • エストニア……国家レベルでIT教育に注力し1~12年生では選択制でプログラミングの授業を導入。
  • インド……初等教育(日本の小中学生にあたる)でコンピューターサイエンスを導入。
  • 韓国……初等教育にICTリテラシーを必修化し、プログラミング教育を選択制で導入。

まとめ:未来の日本を作るプログラミング教育

日本でもついに始まった、IT活用の下地作りとも言えるプログラミング教育。プログラミングという難解な響きとは裏腹に、意外にも基礎的な思考トレーニングである事が分かったと思います。

小学校のプログラミング教育自体はそこまで難しい事ではないので、就学前からその素養を育て上げる事ができます。最後にもう一度就学前準備として、家庭でできるプログラミング学習を振り返っておきましょう。

今はまだ小学校だけのとどまっていますが、今後は中学高校とどんどんプログラミング教育は本格化していきます。進学していくうちに勉強内容自体も専門化していき、親の力だけではフォローできなくなってしまう可能性も十分考えられます。

そうなってしまう前に、お子さんが小学生のうちに家庭でフォローしてプログラミング学習のやる気を出せるようにしてあげましょう!

0
21世紀の子育てを考えるメディア「How Kids」